猫ちゃんと暮らしていく上で困ることの一つに、コードを噛み切られるということがあります。コンセントに差し込む電源コードだったり、マウスなどのUSBコードだったりヘッドホンのコードだったり。
マウスはワイヤレスにしたり、ヘッドホンはワイヤレスにするか使わないときはケースに入れるかして対処できますが、基本的に挿しっぱなしにしておく電源コードはそういうわけにはいきません。
ですが安心して下さい。100均ショップで手に入る物で簡単に噛み切られないようにすることができます。
それがこのケーブルチューブです。私は内径約11ミリのものを使っています。細いと噛みやすくなるのでこれくらい太い方が良いと思います。
このケーブルチューブをコードにクルクルと巻きつけるだけです。本来の使い方は複数のコードを束ねてすっきりさせるためのものですが、1本だけでも巻きつけておくと猫ちゃんの鋭い牙から守ることができます。
下の写真は黒い色のチューブですが、このように何度も噛まれても中のコードは無事です。巻きつけてから1年以上は経ちますが、全然大丈夫です。
ちなみにこれは保護しておらず噛みまくられたLANケーブルです。壁に沿わしていたのですが、器用に手で手繰り寄せて噛んでいました。うちの猫ちゃんはこのLANケーブルの太さや噛み心地がお気に入りらしいので、噛む用に捨てずに置いています。カシカシ噛んでる姿も可愛いんですよねぇ。
猫ちゃんが物を噛むという行為には、何かの意味があると思うんです。顎を強化して健康を増進させるとか、ストレスを解消させるとか、猫ちゃんにとって必要な行動だと思うんです。なので噛むことを叱ったりしないであげてください。
私は人間と猫ちゃんが一緒に暮らすためには、人間が猫ちゃんの行動に合わせる必要があると思っています。物を噛むのを止めるのではなく、噛まれても大丈夫なようにするのです。そうすれば猫ちゃんがコードに近づくたびにハラハラしてしなくてすみますし、お互いにストレスがありません。
猫ちゃんは大きくなると子猫のときよりも噛まなくなりますが、油断すると噛み切られます。猫ちゃんの個性にもよると思いますが、少しでもコードを噛むようなら対策しておくと安心です。
コードを保護するケーブルチューブはダイソーなどの100均ショップで買えますし、巻きつけるのも簡単なのでぜひ試してみてください。今回の記事があなたと猫ちゃんとの快適な暮らしに役立つことができれば嬉しいです。
この記事へのコメントはありません。